お風呂の温度に注意しよう
あなたは、暑いお湯にザブーッと浸かって
たっぷり汗をかくのがお好きなタイプですか?
それとも、ぬるめのお湯にゆっくりつかって
じわじわと汗をかくのがお好き?
筆者は、どちらも好きですね(笑)
前者は気分がスカーッとしますし、
後者は、眠気が襲ってきて身体が気だるくなってくる感じが好きです。
実は、お風呂に入る時間帯に合わせてお湯の温度を変えるのがベスト◎
熱いお湯は交感神経を活性化させて身体を
「今日も頑張るゾ!」という戦闘モードにスイッチONする効果がありますし、
ぬるめのお湯は副交感神経を優位にさせて
身体をおくつろぎモードにする作用があります。
つまり、前者は朝風呂向き、後者は夜向きなんですね。
具体的な温度で言うと、シャキッとしたい時は40℃〜42℃
リラックスしたい時は38〜40℃のお湯が良いでしょう。
ちなみに、寝る前の入浴後は、せっかく血行が良くなったのですから
身体を冷やさないうちに眠りに就くのがベスト!
血行を維持するためにも湯冷めを避けて温かい服装で寝室に移動し、
遅くとも30分以内にはお布団に入ってください。
足先の血行が良い状態なら、布団の中もすぐに温まって、
心地よいまどろみが訪れるハズです。
オススメの入浴剤@ クナイプ
毎日のお風呂タイムをより楽しくするために欠かせないのが、入浴剤。
近頃は、ドラッグストアやコスメショップ、ロフトや東急ハンズに行くと
様々なバリエーションの入浴剤を手に入れることができます。
コンビニでも簡単に手に入るんですから、
便利な世の中になったものですよね。
血行促進効果のある入浴剤もあれば、香りを楽しむタイプのもの、
美肌効果が期待できるタイプ…等々、
迷ってしまうくらい種類が豊富です。
中でも筆者のオススメは、ドイツ生まれの入浴剤、クナイプ!
セバスチャン・クナイプのホリスティックな考え方を元に開発された、
ハーブを使った入浴剤なんです。
「自然は、私たちが健康を維持するために必要なあらゆるものを
豊富に与えてくれます」
…という彼の言葉通り、ハーブの力はスゴイですよ◎
クナイプの入浴剤は、オレンジ・リンデンバウム、ユーカリ、ミント、
メリッサ、ヘイフラワー…と種類が豊富なのですが、
就寝前の血行促進にオススメなのはやっぱりラベンダー!
入浴剤といっても、ソルトタイプ(目の粗い結晶状の形)なので、
全部溶けるまではちょっと時間がかかりますが、
袋を開封した瞬間から良い香り〜。
翌朝も浴室にハーブの香りが残っています。
パラペン(防腐剤)やパラフィン、シリコンといった
肌に負担を与える成分も使用していませんので、
肌が弱い方でも安心ですよ◎
価格帯は、次の通り。
40g(袋タイプ) 158円
40g×6包 945円
500gボトル(約12回分) 1,554円
850gボトル(約21回分) 2,520円
ドラッグストアならもっとお安く手に入ります。
オススメの入浴剤A モルトン・ブラウン
単に血行を促すだけではなく、ちょっとリッチなバスタイムを楽しみたい!
…という方にはこちらの入浴剤がオススメ。
ロンドン生まれのモルトンブラウンは、世界中の植物成分をベースにした
ボディケア、ヘアケア、スキンケア用品で人気が高いブランドです。
とにかく、外観がオシャレ◎
プレゼントで入浴剤(というより、バス&シャワーと表現するのが正解?)
をいただいて、初めてこのブランドを知ったのですが、
東京駅の前にある丸ビルの中にも店舗が入っているんですね。
正直、こういうオシャレっぽいのは、
香料が強そうだし肌にも合うかどうか…って心配だったんですが、
良い意味で予想を裏切ってくれて、とっても優しい香り。
バスタブに少量垂らして、そこにシャワーでガーッとお湯を入れていくと、
バスタブはみるみるうちにほわほわの泡に包まれます。
海外映画を見ていると、
ヒロインが泡風呂に浸かっているシーンがあるじゃないですか(笑)。
まさに、そんな感じです。
イイ香りの泡に包まれていると、ついつい時間を忘れますよ。
見た目もオシャレですが、使い心地もオシャレ◎
プレゼントなどに選べば、
「おっ、センスいいな」って見直してもらえるかも!?
色んなサイトで価格は微妙に違っていますが、
300mlで2500円〜3000円の範囲内で購入できますよ。