血行ドットコム

むくみはなぜ起こる?

決して太っているわけではないのに、
ぽっちゃりした印象に見られがちの“むくみ”。

 

夕方、脚がパンパンで「ブーツが履けない」
「ジーンズに太ももが通らない」なんて焦った経験はありませんか?

 

むくみの症状は様々な原因で表れますが、
その代表的なものが足の血行不良です。

 

「足は第二の心臓」という言葉通り、
足の筋肉は心臓から送られてきた血液を循環させる
“ポンプ”としての役割に担っています。

 

ところが、このポンプがうまく働かなくなると血行が悪くなり、
水分の排出がスムーズに行われなくなってしまいます。

 

体内の水分は、血管の中、細胞の中、細胞と細胞の間で
一定のバランスを保っているのですが、
血行不良などでこのバランスが崩れてしまうと
細胞間の水分が増え過ぎてしまいます。

 

これが、「むくみ」の状態。
重力の影響上、主に下半身に起こりやすいのが特徴です。

 

ただ、むくみの原因として考えられるのは
血行不良ばかりではありませんので注意!
例えば、塩分を取り過ぎている場合には、
体内に水分をため込んで
血液中の塩分濃度を元に戻そうとする機能が働き、
「むくみ」の症状が現れます。

 

また、腎臓や心臓、肝臓、
甲状腺の病気の症状でむくみが出る場合もありますから、
極端に顔がむくんだり症状が長く続いたりするような場合は、
「単なる血行不良」では片づけられない場合があります。

 

内臓の病気以外の原因でおこるむくみは、
血行を改善すると症状が緩和します。

 

例えば…

 

■顔のむくみ
顔のむくみ対策に最も効果的なのが、蒸しタオル美容法♪
美容院などで経験があると思いますが、
首筋に熱いタオルを当ててもらうとスーッと疲れが抜けていきますよね。

 

顔がむくんでいるなぁと思ったら、
首〜顔に蒸しタオルを当てて血行を促しましょう。

 

顔の血行が改善すると、むくみだけではなく
肌のくすみやシミも解消されますよ☆

 

 

■足のむくみ
足は、もっともむくみが出やすい部分!
その日のむくみや疲れを翌日に持ち越さないように、
毎晩しっかりケアしましょう。

 

足のむくみにオススメなのは、ストレッチやマッサージ、
足湯、青竹踏み、健康サンダルなど。

 

例えば、足の指をグッと閉じたり開いたり…と繰り返す「グーパー運動」や、
かかとの上げ下げ、足の指間に手の指を挟み→
足の裏をつかんで足首を回すストレッチなどが効果的です。

 

足の血行改善は、全身の血液循環を促す効果アリ!

 

むくみ改善&健康のために、足のお手入れはマメに行いましょう。

 

東洋医学からみた“むくみ”とは

東洋医学の観点から見ると、むくみは「水毒」の症状。
体内の水分バランスが崩れた状態なのです。

 

むくみを解消する方法として、
運動などで血行を促進することはもちろんですが、
漢方薬も絶大な効果を発揮します。

 

例えば、五苓散(ごれいさん)や真武湯(しんぶとう)、
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)など。

 

漢方の場合、その人の体質や体調に合わせて
処方する薬の種類や量も違ってきますので、
まずは一度病院で相談してみましょう。

 

東洋医学の場合は、じっくり時間をかけて根本から治療するというスタンス。
「すぐに効く」「すぐに治る」と期待していると
ちょっと肩すかしをくらった感じになるかもしれませんが、
長い目で見ると身体にとって優しい治療法です。

 

血行が悪くて身体に様々な不調を感じている方は、
東洋医学での治療も視野に入れてみてはいかが?