頑固な便秘!その原因は?
お腹が張ったり、吹き出物が大量発生してしまったり、
お肌がくすんでしまったり…。
便秘は心までも憂鬱にしてしまう症状です。
体内で発生した老廃物をスムーズに外に出せないわけですから、
スッキリしないのは当然です。
便秘の状態が長く続くと、
排泄物が腸から再び身体に吸収されてしまうために
血液が汚れてしまう原因にもなります。
一般的に、便秘の原因として考えられるのは、
偏った食生活による食物繊維不足、水分不足、運動不足、ストレスなど。
さらに外せないのが、腸内の血行不良です。
腸の血行が悪くなると、腸の働きも低下してしまいます。
それで、便秘を発生しやすくなってしまうんですね…。
そのゆえ、お腹や腰、背中などを温めて腸の血行を良くすることは
便秘解消にとても効果があるんです。
単に外から温めるだけではなく、白湯を飲んで内側から温めたり、
お腹周りの筋肉を鍛えたりすることで血行を促すことはより効果的!
便秘を解消したいのなら、とにかくお腹の血行を促すことがポイントなのです☆
※ガンや炎症などが原因で、
腸の内径が狭くなっているために起こる便秘もあります。
お腹の痛みや出血を伴うようだったら、
自己判断せずにすぐに専門医を受診しましょう。
お腹の血行促進法あれこれ
身体を外から温める
腹巻・カイロ・温灸などで、お腹周りを温めましょう。
腸の血行が良くなって、蠕動運動も活性化。
お通じも良くなるハズです。
また、お風呂の中でお腹周りをマッサージするのも効果的!
40℃以下のぬるめのお風呂は、
身体が芯から温まる上に副交感神経を活性化する作用もあり、
腸の血行&運動が非常に活発になります。
会社勤めをしていて朝は余裕がないという方は、
夜の入浴タイムを使って便秘対策をしてみてはいかが?
スムーズな便通には、心身のリラックスが大切ですよ☆
運動で腸の血行を促す
運動、というと、「疲れそう」「そんな時間、とれないし」
「面倒くさい」と難色を示してしまう方が多いでしょう(笑)。
しかし、便秘改善に運動は欠かせません!
血液中のコレステロール過多とつながっている部分もありますから、
便秘だけではなく健康維持の観点でも運動は大切なのです。
…といっても、ハードな筋トレやマラソンを毎日続ける必要はありません。
腹筋やウォーキングなど、1日10分〜30分程度でできる運動でOK!
大切なのは、ハードな運動をたまにやるよりも、
簡単な運動を毎日続けることです。
運動とはちょっと違いますが、背筋を伸ばして
背筋をぴんと伸ばして歩くだけでも腹筋は十分鍛えられます。
その証拠に、1日中、お腹の筋肉を意識して過ごしてみてください。
翌日は、軽い筋肉痛を感じるハズですよ☆
血行を促す食事
便秘改善の基本中の基本は、食生活の是正!
排泄とは、食べたものを消化して外に出すことを指すのですから、
排泄がうまくいかないのならば食べるものを変えてみるのが得策です。
よく、「食物繊維は便秘の改善に効果がある」と耳にしますが、
だからといって冷たい野菜を食べても
逆にお通じが悪くなってしまうことがあります。
その原因は、冷えた野菜が腸を冷やして
かえって血行を悪くしてしまう可能性があるから!
煮たり蒸したり炒めたりして、
温かい状態で食物繊維を摂取することが理想です。
食材としては、小豆や黒ゴマがオススメ!
食物繊維が豊富に含まれている上に身体を温める効果もあり、
便秘の解消が大いに期待できます♪
関連ページ
- その頭痛、原因は血行に有り??
- 全ての不調は血行不良から?
- 血行の不良が原因でアレルギーに?
- 風邪の予防にも血行の促進が効果的◎
- 血行改善でインフルエンザも怖くない!
- EDと血行の関係とは
- アトピーと血行の関係とは
- 慢性じんましんを治したい!
- 手足のしびれと血行不良
- 血行を改善して冷え性を克服!
- 血行を促進して薄毛予防!
- イザ、血行チェック!!
- 血行を促進して内臓を元気にしよう
- 男性の血行改善ポイント
- 血行不良と糖尿病の関係
- 女性の血行改善ポイント
- 血行を促進して歯を健康に
- 耳と血行の関係
- 血行促進で胃腸も快調◎
- 血巡り改善でおなかの調子もよくなる
- 首筋の動脈マッサージで病気予防
- 鼻の血流UPで花粉症も改善♪
- 手の血行改善は全身につながる
- 自律神経による血流コントロール
- 動脈をやわらかくして病気撲滅!
- 血行改善で自然治癒力もUP!?
- 生活習慣病と血行
- 血液の状態は遺伝する?
- 脂質異常症と血液の状態
- 糖尿病と血液の状態
- 血管の病気と性別の関係
- 血行不良と不快症状
- 動脈硬化のメカニズム
- 動脈硬化性疾患と危険因子