意外と知らない“のぼせ”のメカニズム
寒い場所から温かい場所に移動した時、
カ〜ッと顔だけが火照ってしまうことってありませんか?
興奮した時にもそんな状態になりやすいものですが、
「顔だけが真っ赤になって、恥ずかしい…」という状態です。
「頭に血がのぼる」と表現するのが最も的確でしょうか。
一般的には、「のぼせ」と表現しますよね。
コレ、一見、血行が良くなり過ぎたために起こる現象のように
思われるかもしれませんが、実は逆なんです。
のぼせの原因は、多くの場合が下半身の冷えが原因で起こるもの。
下半身が冷えて血行が滞り、
血液が上半身に溜まってしまった状態なんですね。
のぼせてしまった時は、とにかく顔が熱いものだから
ついつい東部を冷やすことに躍起になってしまいがちですが、
本当は下半身を温めて血行を促すことが先なんです。
頭に血がのぼった時、クールダウンするというよりはむしろ
身体を温めることの方が大切とは…。
身体の仕組みは、自分でもわからないものですね(笑)。
のぼせを改善するための対処法
でも、なぜ下半身の血行は滞り易いのでしょうか?
その理由は、しごく簡単です。
私たちが地球上に生きているからです。
地球上で暮らしている限り、身体は重力から逃れられず、
重力がかかると血液は下に溜まりやすいですから…。
とはいえ、私たちの身体には心臓や筋肉といった
“ポンプ”の働きを担う組織があり、
血液を全身に循環させることができます。
問題は、このポンプの力が衰えてしまうこと。
下半身に流れた血液を、うまく心臓に回収できなくなってしまい、
結果的には下半身の血行不良が生じてしまいます。
その現象の一つが、「のぼせ」なんです。
下半身の血行不良を改善するためには、
日頃から下半身の筋肉を鍛えておくこと!
そして、なるべく下半身を冷やさないように意識して生活することです。
例えば、次のような方法がありますので、
今日からさっそく生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
【ウォーキング】
「歩く」という行為は、私たちが思っている以上に
効率よく筋肉を鍛えられる運動です。
1日ほんの30分程度のウォーキングで、
毎日8g程度の内臓脂肪を減らす有酸素運動になるのだとか!
下半身の筋肉を鍛えることで、血行も良くなり肥満も改善◎
いつもは車通勤の方も、
たまには駅まで歩いて電車通勤してみてはいかがでしょうか?
【足浴】
みぞおちの辺りまでぬるま湯に浸かる「半身浴」は
血行促進に効果的ですが、もっと手軽にできるのが「足浴」。
洗面器やタライなどに40度前後のお湯を張り、
両足のくるぶしから下を10〜20分程度ひたして温めるのです。
足裏は「第二の心臓」と呼ばれるほど、
血行改善にとって重要なポイントですから、
脚裏が温まれば自ずと全身の血行が良くなり、のぼせも改善します。
これなら、部屋で本を読みながら、TVを見ながらでもできるでしょう?
【マッサージ】
ご自宅にある物を利用して、
簡単にできる&気持ちが良い血行改善マッサージをご紹介しましょう。
@使い終わったサランラップの芯や、丸めた雑誌などを用意します。
↓
A@にタオルを巻きつけて、ヒモやゴムで固定します。
タオルの筒が出来上がりましたね?
↓
Bイスに腰掛けて、Aで作ったタオルの筒を床に置き、
その上に足裏を載せます。
そして、足裏で筒を転がすようにしてクルクルマッサージ☆
足裏のツボが刺激されて気持ち良いですよ!
関連ページ
- 運動で血行を良くしよう!
- マッサージで血行を促進
- 上半身の血行を促進する方法
- 下半身の血行を促進する方法
- 骨盤のゆがみを矯正して血行改善
- 指先の血行を促進しよう
- タオルを使って血行を改善
- 血行を促進するエクササイズ
- 血行を促進するヨガのポーズ
- 整体に通えば血行が良くなる?
- 血行が良くなるツボ
- ストレッチで血巡りUP
- ウォーキングの健康効果
- 適度な運動が健康な血管を作る
- 家事を頑張って血行を改善しよう
- 健康づくりのための運動指針
- 太もものストレッチで血流改善
- 血管と健康の関係
- 動脈マッサージとは
- なぜ動脈マッサージが良いのか
- 動脈マッサージの注意点
- 動脈マッサージの効果
- 血行促進マッサージdeバストアップ
- 血流促進で腰痛・肩凝りを一気に解消!
- 肩の血行改善で疲れ知らず!
- 頭部の血行改善で集中力UP!
- 腕をマッサージして血行促進