タオルを使って血行を改善
血行改善法あれこれ
60兆個とも言われる膨大な細胞の一つ一つに
栄養や酸素を届けるのは血液の仕事。
だからこそ、健康を語る上で必ずついてまわるのが
“血行”の善し悪しです。
血行の不良は、肩こりや腰痛、頭痛、動脈硬化、肥満といった
比較的イメージしやすい症状から、
果ては糖尿病や脳内出血、心筋梗塞、がん…等、
“名前を聞くだけで恐ろしい”病気を発症するきっかけになりうるのです。
また、肌がくすみがちになったり、シミができてしまったり、
髪の毛のツヤやコシが失われてしまったり、
脂肪がたまりやすくなってしまったり…と、
美容の面でも様々な悪影響をもたらします。
永遠の美を願う女性陣にとって、血行不良は深刻な症状と言えるでしょう。
血行不良を改善するには、食事療法や運動、温熱療法、
血行促進グッズを使った方法…等々、様々な手段があります。
ここでは、血行促進グッズを用いた血行改善法の中から、
“タオル”を使った方法をご紹介します。
「タオル??」と首をかしげてしまう方も多いかもしれませんね(笑)。
「自宅にタオルが1枚もない」という方はおそらくいないと思うので、
誰でも簡単に実践できる方法です。
ぜひお試しください☆
誰でも持ってる“タオル”で血行促進!
タオルで下半身の血行を改善しよう
@まるめた週刊誌や、ラップの芯など、
“芯”になりそうなものを用意しましょう。
↓
A@で用意した芯の上にタオルを巻いて、
ゴムや紐でしっかり固定します。
※この時、タオルをキツめに巻くのがポイント!
↓
BAで作ったタオルを床に置きます。
イスに腰掛けた状態でタオルの上に足の裏を載せ、
コロコロと転がしてみてください。
足ツボが刺激されて、最初はちょっと痛いと感じるかもしれませんが、
だんだん気持ちよくなってくると思います。
血行も促されて、
つま先からじんわりと温かくなってくるのを実感できるでしょう。
タオルで腰の血行を促進!
@ちょっと長めのタオルを縦に折り、
細長い形状にしたらゴムで縛って固定します。
↓
A細長く巻いたタオルの両端を両手でつかみ、腰〜お尻に当てます。
↓
Bタオルでお尻を軽くこするようなイメージで、左右に動かします。
腰〜お尻にかけての血行が良くなりますので、
腰痛や生理痛に効果アリ!
お尻痩せにも効くかも!?
タオルで姿勢を改善しよう
@小さめのタオルを、縦方向に2つ折りにします。
↓
A@と同じ方向にもう一度折ります。
↓
BAを、今度は横に二つ折りにしましょう。
↓
CBを、対角線になぞって三角形になるように折ります。
↓
D折ったタオルを、お尻の下に敷いて座ってみましょう。
どうですか?
背筋が自然に伸びるような感覚、分かりますか??
1日中座りっぱなしでいると、どうしても姿勢が悪くなりがちですし、
下半身も冷えてきます。
でも、このタオル一つで、
歪んだ姿勢が改善されて血行も良くなるんですよ♪
「疲れてきたな」「足がむくんできたな」と感じたら、
このテクニックを使ってみてください!
関連ページ
- 運動で血行を良くしよう!
- マッサージで血行を促進
- 上半身の血行を促進する方法
- 下半身の血行を促進する方法
- 骨盤のゆがみを矯正して血行改善
- 指先の血行を促進しよう
- 血行を促進するエクササイズ
- 血行を促進するヨガのポーズ
- 整体に通えば血行が良くなる?
- 血行が良くなるツボ
- のぼせと血行の関係
- ストレッチで血巡りUP
- ウォーキングの健康効果
- 適度な運動が健康な血管を作る
- 家事を頑張って血行を改善しよう
- 健康づくりのための運動指針
- 太もものストレッチで血流改善
- 血管と健康の関係
- 動脈マッサージとは
- なぜ動脈マッサージが良いのか
- 動脈マッサージの注意点
- 動脈マッサージの効果
- 血行促進マッサージdeバストアップ
- 血流促進で腰痛・肩凝りを一気に解消!
- 肩の血行改善で疲れ知らず!
- 頭部の血行改善で集中力UP!
- 腕をマッサージして血行促進