血行が良くなるツボ
“ツボ”ってどこにあるの?
「足の裏のツボを押すと、身体の中で悪いところが分かる」
…って聞いたことありませんか?!
実際、足の裏を指で押すと、
すごーく痛い箇所と何も感じない箇所がありますよね。
そもそもツボとはどういうものなのでしょうか?
“ツボ”は、東洋医学の考え方に基づいています。
東洋医学では、「経穴(けいけつ)」と呼ばれ、
五臓六腑の異常が滞るところとして重要視されています。
また、「気(エネルギーのようなもの)」と「血」が循環する通り道を
「経絡(けいらく)」と呼び、
ツボはその経路の上にあると考えられています。
つまり、ツボを刺激することは血行を良くすることにつながり、
体を正常な状態に戻してくれるということ!
ツボのある部分がむくんだり、硬くなったり、
痛くなったりするのは「未病」の状態とされ、
身体が「ここの血行を改善してください」
…と赤信号を出しているサイトと捉えるのです。
つまり、「体内のどこが弱っているか」はツボが教えてくれるというわけ!
ツボの部分にたまっている老廃物を流して、
血行をスムーズにさせることができれば身体の状態も健康に戻る…
…と考えるのが、東洋医学的なアプローチなんです。
ちなみに、実際のところ、
ツボに関しては解明されていないことも多数あるのだとか。
専門医でさえ首をかしげるような現象も、まだまだたくさんあるんだそうですよ☆
血行改善に効果的なツボ
気や血液の通り道にあるツボは、血行と密接な関係があります。
ツボを刺激するということは、
すなわち血行を促進することにもつながっているわけです。
ここでは、特にオススメのツボをいくつかご紹介したいと思います。
これらのツボは、全身の血液の流れを改善する効果が期待できます。
※見つからない場合は、その付近を指で押して探しましょう。
ちょっと「痛気持ち良いな」と感じる部分がツボです。
※強く押し過ぎるとかえって逆効果!血行を悪くしてしまいます。
力加減に気を付けて、3秒〜5秒ほどかけてゆっくり押しましょう。
※目安は、一か所につき4〜5回行うことです。
血行を改善して冷え性を治すツボ
血液は、栄養分や酸素と共に
“熱”を身体の隅々まで届ける役割を担っています。
そのため、血行が悪くなると
身体の各所が冷えやすくなってしまうのです。
そんな時に指圧すると効果的なのが、次の5つのツボ。
それは「湧泉(ゆうせん)」「合谷(ごうこく)」
「三陰交 (さんいんこう)」「足三里(あしさんり)」「腎愈(じんゆ)」です。
@湧泉:足の裏の中央から、ちょっと上の凹んだ部分です。
A合谷:親指と人差し指の骨を辿っていってみましょう。
二つの骨がくっつく根元、それが合谷です。
B 三陰交:足首の内くるぶしの、一番高いところを見つけてください。
そこから膝に向かって指4本分上にのぼった部分。ココが三陰交です。
C足三里:膝を立ててください。
すねの骨に指を当てて、膝の骨に向かって上向きになぞっていきます。
膝の骨にぶつかると、指が止まります。
この部分の外側にあるのが足三里です。
D腎愈:背中にあるツボです。
左右の腰骨の出っ張りから、指3本分上にのぼったところ。(背中側です)
顔の血行を促すツボ
女性のみならず、オシャレな男性も憧れる“小顔”。
上半身の血行が悪く顔がむくんでいると、
どうしても顔が大きく見えてしまいます。
そこでぜひお試しいただきたいのが、顔の血行を改善するツボ♪
血行が良くなれば新陳代謝もUPしますので、
余分な水分の排泄もスムーズになり“むくみ”が解消します。
そのツボとは、「曲鬢(きょくびん)」。
こめかみ〜耳の上部を結ぶ線の真ん中にあります。
小顔だけではなく、血行不良性の頭痛にも効果がありますよ。
頭皮の血行を促すツボ
男性も30を過ぎると気になりだすのが、髪の毛のボリューム。
健康な毛髪は健康な頭皮に育ちますので、
髪が気になる方は頭皮の血行を促して薄毛を予防しましょう。
頭皮の血行促進に効くツボは次の3か所です。
@翳風:口を開けてみてください。
耳の下にくぼみができませんか?ココが翳風です。
A完骨:耳のうしろを触ってみましょう。
出っ張った骨がありますよね?
その骨のうしろにあるちょっと凹んだ部分が完骨です。
B天柱:首の後ろに、2本の筋肉がありますよね。
この外側にある凹みの、
髪の生え際から指1本分上に上がったところにあります。
よく分からない場合は、その付近を軽く指圧してみてください。
「気持ち良いな」と感じるところがツボです。
関連ページ
- 運動で血行を良くしよう!
- マッサージで血行を促進
- 上半身の血行を促進する方法
- 下半身の血行を促進する方法
- 骨盤のゆがみを矯正して血行改善
- 指先の血行を促進しよう
- タオルを使って血行を改善
- 血行を促進するエクササイズ
- 血行を促進するヨガのポーズ
- 整体に通えば血行が良くなる?
- のぼせと血行の関係
- ストレッチで血巡りUP
- ウォーキングの健康効果
- 適度な運動が健康な血管を作る
- 家事を頑張って血行を改善しよう
- 健康づくりのための運動指針
- 太もものストレッチで血流改善
- 血管と健康の関係
- 動脈マッサージとは
- なぜ動脈マッサージが良いのか
- 動脈マッサージの注意点
- 動脈マッサージの効果
- 血行促進マッサージdeバストアップ
- 血流促進で腰痛・肩凝りを一気に解消!
- 肩の血行改善で疲れ知らず!
- 頭部の血行改善で集中力UP!
- 腕をマッサージして血行促進