下半身は血液がたまりやすい
地球上で暮らしている限り、私たちの身体は重力から逃れられません。
重力がかかると、当然のことながら
液体(=血液)は下に溜まりやすいわけですよね?
しかし、私たちの身体には心臓や筋肉といった
“ポンプ”の働きを担う組織があり、
血液を全身に循環させることができるのです。
ところが、運動不足による筋力低下などで下半身の筋肉が衰えてしまうと、
このポンプがうまく機能しなくなってしまいます。
下半身に流れた血液を、うまく心臓に回収できなくなるんですね…。
こうなると、下半身の冷えやむくみなど様々な不調が出てきます。
このような事態を避けるためにも、
日頃から下半身の筋肉を鍛えておくことが大切なんですね。
手っとり早い方法では、ウォーキングが最も効果的です。
歩くということは、私たちが思っている以上に効率よく筋肉を鍛えられる運動。
1日30分歩くと、それだけで
毎日8g程度の内臓脂肪を減らす有酸素運動になります。
肥満の予防にも効果的で一石二鳥♪
通勤時間や買い物の時間を利用するという形でも結構ですので、
とにかく“歩く“時間を増やすことです。
下半身の冷えを取って血行促進
下半身の血行を促すには、運動はもちろんのことマッサージも効果的です。
冷えも取れますので、「足が冷たくて眠れない」という方にもピッタリ!
冷えが取れれば、むくみも解消して下半身がスッキリしますよ♪
◆下半身を温めるマッサージ◆
@使い終わったサランラップの芯や、丸めた雑誌などを用意します。
↓
A@にタオルを巻きつけて、ヒモやゴムで固定します。
タオルの筒が出来上がりましたね?
↓
Bイスに腰掛けて、Aで作ったタオルの筒を床に置き、その上に足裏を載せます。
そして、足裏で筒を転がすようにしてクルクルマッサージ☆
足裏のツボが刺激されて気持ち良いですよ!
これなら、家にあるもので簡単にできますし、時間も体力も使いません。
毎日、寝る前や起床後の習慣にするとgood◎
お尻を温める方法とは?
下半身の中でも、冷えやすいのがお尻。
血行促進というと、足裏〜ふくらはぎを重点的に
マッサージする方が多いと思いますが…。
試しに、ちょっとお尻を触ってみてください。
「あっ、冷たい!」ってビックリしませんか?
お尻は脂肪分が溜まりやすいので、冷えやすいのです。
しかも、骨盤が歪んでいると、さらにお尻に余分な脂肪がつきやすくなります。
ですので、下半身の歪みを矯正して血行を改善することは
お尻痩せの近道にもなり得るわけです。
ここでは、下半身の中でも特にお尻の血行を促して
スタイルをスッキリ魅せるエクササイズをご紹介しましょう。
骨盤矯正運動
@イスに腰掛けます。
A膝を90度に保ったまま、足を床から3cm程浮かせてみましょう。
このまま15秒キープ!
これを数回繰り返します。
お尻歩き運動
@足を前に投げ出して床の上に座ります。
A腕を振りながら、おしりを使って前に進みましょう。
※お尻を床からあまり浮かせないようにするのが、骨盤矯正のポイント☆
タオルを使って下半身の血行Up!
@巻いたタオルの両端を両手で持って、お尻に回します。
A左右に軽くゆするように、タオルを動かしてみましょう。
だんだんお尻が暖まってきませんか?
B今度はタオルを腰にまわして、同様に。
腰〜お尻の血行が促進されて、下半身がポカポカしてくるハズです!
腰回りの血行が良くして下半身を温めることは、
子宮や卵巣といった女性にとって大切な臓器の血行を促すことにもつながります。
生理痛や不妊症の改善にも効果的ですのでぜひお試しあれ☆
関連ページ
- 運動で血行を良くしよう!
- マッサージで血行を促進
- 上半身の血行を促進する方法
- 骨盤のゆがみを矯正して血行改善
- 指先の血行を促進しよう
- タオルを使って血行を改善
- 血行を促進するエクササイズ
- 血行を促進するヨガのポーズ
- 整体に通えば血行が良くなる?
- 血行が良くなるツボ
- のぼせと血行の関係
- ストレッチで血巡りUP
- ウォーキングの健康効果
- 適度な運動が健康な血管を作る
- 家事を頑張って血行を改善しよう
- 健康づくりのための運動指針
- 太もものストレッチで血流改善
- 血管と健康の関係
- 動脈マッサージとは
- なぜ動脈マッサージが良いのか
- 動脈マッサージの注意点
- 動脈マッサージの効果
- 血行促進マッサージdeバストアップ
- 血流促進で腰痛・肩凝りを一気に解消!
- 肩の血行改善で疲れ知らず!
- 頭部の血行改善で集中力UP!
- 腕をマッサージして血行促進