気分がすぐれないのは血行不良のせい?
どこが悪いわけでもないのに、
なんとなく気分が乗らない時ってありますよね。
肩がこってだるかったり、頭が重くてスッキリしなかったり、
肌がくすんで気分が凹んだり。。。
そんな症状の裏側には、
上半身の血行不良という原因が潜んでいるケースが多いようです。
長時間、集中してパソコンの画面を眺めていたり、
同じ姿勢のままテレビを見ていたり読書をしていたりすると、
上半身の血行は意外と簡単に滞ってしまいます。
なぜなら、筋肉が固くなってしまうから!
筋肉は熱を作りだして身体の血液循環を助ける役割を持っていますので、
筋肉を動かさないと身体が冷えて血行が悪くなってしまうのです。
それは、上半身も下半身も同じ。
特に女性は男性に比べて筋肉量が少ないので、
どうしても血行が悪くなりがちなんです。
日常生活の中で簡単にできる上半身のマッサージを覚えて、
こまめに上半身の血行を促すようにしてあげると、
頭も気分もすっきりするハズですよ♪
顔の血行を促して、“くすみ”をクリアに!
“肌のくすみ”ってよく耳にする言葉ですが、
一体どんな状態のことを言うのでしょうか?
くすみとは、肌に色ムラがあったり透明感がなかったり、
血行が悪く黒ずんだような状態になったりしていること。
直接の原因は、新陳代謝の低下による角質層の厚化であると言われています。
角質層とは、細胞核がなく本来は透明度のある組織なのですが、
新陳代謝の低下でこの組織が厚くなってしまうと
お肌の透明感が失われてしまうのです。
加齢はもちろんのこと、化粧残りや皮脂の酸化も
お肌の新陳代謝低下の要因となりますので、日頃のお手入れはとても大切!
マッサージで血行を整えたり、
フェイスエクササイズで顔の筋肉を鍛えたりすると
新陳代謝が促進されてくすみも取れてきます。
そこでオススメしたいのが、上半身の血行促進マッサージ。
上半身(特に首ですね!)の血行が良くなれば、
低下していた新陳代謝もupして顔色もスッキリ!
すれ違う人を魅了する、輝くような笑顔を手に入れることができるでしょう。
◆首筋のマッサージ◆
首の下、鎖骨の内側は、上半身の中でも血管が筋肉に圧迫されやすいポイント。
血行が阻害されやすいのです。
(1)両手の人差し指〜薬指の4本を揃えて、@の矢印の方向にゆっくりなでます。
↓
(2)鎖骨に沿った方向で、矢印Aのように外へ広げるような感じでなでます。
※鎖骨の内側のラインをなでるイメージで行うと効果的!
頭の血行を良くしてスッキリ
頭痛やイライラで仕事や勉強に集中できないのは、
頭の血行が悪くなっているせいかもしれません!
頭の血行が悪くなれば、脳への栄養&酸素供給の効率も低下しますので、
頭が働かなくなるのは当然です。
上半身のみならず、身体全体の中でも、脳は最もエネルギーを使う場所。
常に血行を整えておきたい部分です。
上半身の血行を促して、頭をスッキリさせましょう。
肩や首筋の血行も促されますので、眼精疲労にも効果がありますよ!
◆頭スッキリ体操◆
@片耳の上のほうを指でつまみます。
↓
A斜め上に軽く引っ張ってみましょう。このまま5秒ほどキープ!
↓
B今度は、耳の横をつかんで真横に軽く引っ張ります。このまま5秒キープ!
↓
C最後に、耳たぶをつまみます。下のほうへ軽く引っ張って5秒キープ!
↓
D@〜Cを、もう片方の耳でも行いましょう。
関連ページ
- 運動で血行を良くしよう!
- マッサージで血行を促進
- 下半身の血行を促進する方法
- 骨盤のゆがみを矯正して血行改善
- 指先の血行を促進しよう
- タオルを使って血行を改善
- 血行を促進するエクササイズ
- 血行を促進するヨガのポーズ
- 整体に通えば血行が良くなる?
- 血行が良くなるツボ
- のぼせと血行の関係
- ストレッチで血巡りUP
- ウォーキングの健康効果
- 適度な運動が健康な血管を作る
- 家事を頑張って血行を改善しよう
- 健康づくりのための運動指針
- 太もものストレッチで血流改善
- 血管と健康の関係
- 動脈マッサージとは
- なぜ動脈マッサージが良いのか
- 動脈マッサージの注意点
- 動脈マッサージの効果
- 血行促進マッサージdeバストアップ
- 血流促進で腰痛・肩凝りを一気に解消!
- 肩の血行改善で疲れ知らず!
- 頭部の血行改善で集中力UP!
- 腕をマッサージして血行促進