なかなか細くならない太ももをシェイプアップ!
ダイエット中の女性の多くが抱える悩み。
それは…
「太ももが細くならない!!」というもの。
太ももがスリムにならないと、
スキニーやショートパンツを履いても
なんだかぽっちゃりした印象になってしまいます。
とはいえ、太ももを細くするのはそう簡単なことではありません。
なぜなら、脂肪がつきやすく、落ちにくい部位だからです。
スクワット等をやっても、
やり方を間違えると脂肪は減らずに筋肉だけがついてしまって
かえって脚が太くなった…なんてことにもなり兼ねません。
そこでおススメなのが、太もものストレッチ&マッサージ。
太ももには非常に大きな筋肉があり、大量の血液が流れています。
「痩せない」と言う女性の多くは、この血巡りが悪くなっていることが多く、
その結果、脂肪の代謝が低下していたり、
老廃物がたまりやすくなっていたり…と太りやすい状態になっているようです。
「言われてみれば、なんだかむくんでいるような感じ…」
そう思った方は、太ももの動脈マッサージを試してみましょう。
太ももを両手で強くつかみ、回転させるような感じで揉みます。
この時、皮膚の下、脂肪に埋もれている動脈を意識することが大切です。
夜、寝る前にこのマッサージをやるだけで
翌朝のジーンズの履き心地がかなり変わってくるハズですよ◎
ストレッチの4つの効果
運動が苦手な人&忙しくてなかなか運動の時間を取れない人に向けて、
健康関連のメディアが推奨しているのが「ストレッチ」です。
ストレッチというと、スポーツ前の準備運動というイメージが強いかもしれませんが、
意外や意外、“運動効果”が思ったよりも高い、
本格的な“運動”の一種なんですよ。
ストレッチの効果として最も実感しやすいのは、
筋肉の凝りがほぐれるという点でしょう。
ストレッチで、普段はあまり使うことのない筋肉を伸ばしていると、
同時にその近くを走っている血管がマッサージされて
自ずと血巡りも改善していくのです。
血巡りが良くなれば、筋肉からの疲労物質回収作業もスムーズに進みますので、
「疲れにくくなる」「疲れが取れやすくなる」というメリットもありますね。
続いて、3つ目の効果。
これは、そのものズバリ、関節の柔軟性が高くなるという点。
身体がカタイ方でも、毎日ストレッチを続けていれば、
身体は必ず柔らかくなってきます。
身体の柔軟性が上がれば、ケガをしにくくなりますし、
血巡りが良くなってむくみにくい体質に変わってきます。
ストレッチの効果、最後は心身のリラックス効果です。
日常生活の緊張で凝り固まった筋肉を伸ばすことで、自律神経のバランスは
交感神経→副交感神経優位の状態に。
興奮が徐々に納まって、
気持ちがゆっくりとリラックスした状態に変わっていくでしょう。
就寝前にストレッチを行えば、寝つきがよくなること間違いナシです。
太ももストレッチdeリラックス
「太ももには大きな筋肉がある」とご紹介しましたが、
その筋肉を意識して使うことは少ないかもしれません。
もちろん、歩いている時にも使っているのですが、
ちょっと歩いたくらいでは筋肉痛にもなりませんしね…(笑)。
太ももの前にある筋肉は「大腿四頭筋」、
裏側にある筋肉は「大腿二頭筋」と呼ばれており、
これら二つの筋肉の働きによって膝関節の屈伸を行っているのです。
この二つの筋肉を効率良く伸ばすストレッチ方法は、次の通りです。
@正座しましょう
A両手を後ろについて、身体を支えます
Bそのまま状態を後ろに反らせて
C太ももがグ〜ッと伸びていくのを意識しましょう
Dこの状態で数十秒キープ!
Eゆっくり元の姿勢に戻ります
…これだけの簡単な動きですが、
太ももの筋肉を確実に刺激することができます。
スクワットとは違い、
太ももが太くなってしまうことはありませんのでご安心を(笑)。
関連ページ
- 運動で血行を良くしよう!
- マッサージで血行を促進
- 上半身の血行を促進する方法
- 下半身の血行を促進する方法
- 骨盤のゆがみを矯正して血行改善
- 指先の血行を促進しよう
- タオルを使って血行を改善
- 血行を促進するエクササイズ
- 血行を促進するヨガのポーズ
- 整体に通えば血行が良くなる?
- 血行が良くなるツボ
- のぼせと血行の関係
- ストレッチで血巡りUP
- ウォーキングの健康効果
- 適度な運動が健康な血管を作る
- 家事を頑張って血行を改善しよう
- 健康づくりのための運動指針
- 血管と健康の関係
- 動脈マッサージとは
- なぜ動脈マッサージが良いのか
- 動脈マッサージの注意点
- 動脈マッサージの効果
- 血行促進マッサージdeバストアップ
- 血流促進で腰痛・肩凝りを一気に解消!
- 肩の血行改善で疲れ知らず!
- 頭部の血行改善で集中力UP!
- 腕をマッサージして血行促進