血管・神経の密集地帯!?
デスクワークが続いていると、目の奥がジンジンと痛んだり、
首周りや肩が凝ったり、頭がズーンと重くなったり…。
様々な疲労症状が出てきます。
それは、頭部が疲れて血行が悪くなっている証拠!
頭部には血管や神経が密集しているのです。
この部位の血行が悪くなると、頭の回転が鈍くなりますし
集中力も切れてしまいます。
また、なんとなくダルイといった全身症状や、
お顔のくすみ、目の下のクマ…といった美容症状にも繋がり兼ねません。
頭部をマッサージすることで血行を改善できれば、効果はテキメン!
頭痛や疲労感を解消し、意欲的に仕事や勉強を再開できるようになります。
頭部の血行を改善する方法
頭部は、血管が皮下の浅い部分を巡っています。
そのため、マッサージにはそれほど強い力を要しません。
@両手の平を、頭頂部に重ねて当てます
A上からグーッと強く押さえつけるようにします
B頭頂部の皮膚を、前後左右に動かしてみてください
C最後に、両手の平で頭を挟み、
こめかみの皮膚を上下左右にずらすイメージで動かします
…これなら、仕事中でも通勤途中でも気軽にマッサージできますよね。
自分で思っている以上に、頭は疲労を蓄積しているもの。
ちょっとした隙間時間を利用して動脈をケアすることが必要です。
特に、Cのこめかみのマッサージは、
脳への血流を増やして頭をスッキリさせてくれるでしょう。
昼食後の会議で眠くなった時にも重宝しそうなマッサージ法ですね(笑)。
また、ご自宅でできる簡単な血行改善法としては、
熱い蒸しタオルを首の付け根〜後頭部に当てて寝ころぶという方法があります。
蒸しタオルは、みなさんも美容室で体験した経験があるのでは?
頭の疲れの全てがタオルにス〜ッと吸いこまれていくような、
そんな爽快感がクセになります。
タオルを当てた部分からじわりじわりと血行が改善して、
最終的には頭スッキリ◎
仕事や勉強で徹夜を強いられる夜に、ぜひお試しください!
こんな付随効果も…
頭部の血行改善マッサージは、頭髪の抜け毛に悩む方にもおススメです。
…というのも、薄毛の原因の一つが「頭部の血行不良」だからです。
もちろん、ホルモンバランスや遺伝による影響も大きいのですが、
血巡りが悪くて頭髪に必要な栄養素が
行き届いていない可能性があるのもまた事実。
だからこそ、頭皮の血行を促す薬やブラシが出回っているわけです。
実際、薄毛の治療現場では、血液の状態を改善するための
食生活の指導等も行われているようです。
(例えば、脂っこい食事に偏っている人は、高脂血症になりやすく
血液がドロドロに…→血行が悪くなる→髪が抜けやすくなる)
そもそも、髪の毛も体の一部であり、
血液によって栄養や酸素を受け取って成長しているもの。
頭部の血行と育毛が切っても切り離せない関係であるのは当然のことです。
薄毛にお悩みの方は、
家系的な要因(父親や祖父からの遺伝)を恨むばかりではなく、
まずは頭部の血行改善からチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
薄毛の方の中には、美容師さんが頭をマッサージしようとすると、
「髪が抜けるから止めてください!」と拒否する方もいらっしゃるそうですが、
実際にはそれは逆です。(気持ちは分からないでもありませんが…)
その点、誤解のないようにご注意くださいね!!
関連ページ
- 運動で血行を良くしよう!
- マッサージで血行を促進
- 上半身の血行を促進する方法
- 下半身の血行を促進する方法
- 骨盤のゆがみを矯正して血行改善
- 指先の血行を促進しよう
- タオルを使って血行を改善
- 血行を促進するエクササイズ
- 血行を促進するヨガのポーズ
- 整体に通えば血行が良くなる?
- 血行が良くなるツボ
- のぼせと血行の関係
- ストレッチで血巡りUP
- ウォーキングの健康効果
- 適度な運動が健康な血管を作る
- 家事を頑張って血行を改善しよう
- 健康づくりのための運動指針
- 太もものストレッチで血流改善
- 血管と健康の関係
- 動脈マッサージとは
- なぜ動脈マッサージが良いのか
- 動脈マッサージの注意点
- 動脈マッサージの効果
- 血行促進マッサージdeバストアップ
- 血流促進で腰痛・肩凝りを一気に解消!
- 肩の血行改善で疲れ知らず!
- 腕をマッサージして血行促進