血行.com -血液サラサラ生活応援サイト-

例えばこんな効果がある!

「健康に良い」と言われれば、たとえそれがどんな突飛な健康法だったとしても
「まずは試しに…」とトライしたくなるのが人間の性というもの(笑)。

 

動脈マッサージのように手軽な方法であればなおさら、
一度はやってみようと思う方も多いことでしょう。

 

ところで、「健康に良い」とは言うものの、具体的にどのような効果があるのでしょうか?

 

ここでは、動脈マッサージで期待できる効果を簡単にご紹介します。

 

●高血圧の改善
年齢と共に、血管もまた、硬くなったり狭くなったり…と老化が進んでいきます。
その結果、血圧が高くなったり、血流が悪くなったり。
動脈マッサージには、そのように硬くなった血管を揉みほぐす効果がありますので、
高血圧や血行不良の改善につながるのです。
中には、「降圧剤を飲む必要がなくなった」という方もいらっしゃるようです。

 

 

●脳卒中の予防
脳卒中は、脳の血管を詰まったり破れたりすることで起こる血管の病気。
頭部や頸部の動脈をマッサージすることで脳内の血流を促進し、
脳卒中を予防する効果が期待できます。

 

 

●冷え症の改善
冷えは、血液の流れが滞ることが原因で表れる症状です。
指先や足先、血管が集中しているそけい部などの動脈をマッサージすると、
全身の血行を促して冷えを改善することができるでしょう。

 

 

●疲労回復
長時間のデスクワークなどで、最も疲れやすいのが頭部や目。
頭部やまぶた、うなじ、頸部をマッサージするだけで、
疲れによる片頭痛や眼精疲労も劇的に改善します。

 

 

●鼻炎や花粉症の改善
一見、関係がなさそうに思われるかもしれませんが、
実は、アレルギー性疾患と血流は密接な関係があります。
体質にも依りますが、血行不良や冷えが原因で
アレルギーを発症している例も多いのです。
特に、鼻炎や花粉症といった症状には、鼻筋のマッサージが効果的◎

 

 

●肩凝りの改善
血行不良による症状の代表格と言えば、やっぱり肩凝りでしょう!
肩凝りは、頭〜肩周辺の筋肉の血流が滞ることで症状が悪化します。
これを改善するには、頭〜肩〜背中〜腰の広い範囲での動脈マッサージが効果的!
要するに上半身全体の血行を促すことがポイントなのです。

 

 

●腰痛の改善
肩凝りと並んで、血行不良による症状の代表的なものが「腰痛」。
特に、長時間座ったままのデスクワークに従事している方に多いようです。
この場合も、背中〜腰と、広い範囲で上半身をマッサージすると良いでしょう。
お尻周りのマッサージも効果的です。
椎間板ヘルニアが改善したという報告事例も多いんですよ◎

 

 

●むくみ改善
1日の終わりは、脚がむくんでボンレスハム状態!
…そんなOLさんも多いのでは?
これは、下半身から血液を心臓へと戻す力が衰えている証拠。
筋肉が足りなかったり、冷えによって血流が滞っていたりすると、
このポンプ機能がうまく働かなくなって脚に血が溜まってしまうのです。
そんな時こそ、動脈マッサージの出番!
脚がすっきりして足取りも軽くなりますし、
冷えて感覚がなくなっていたつま先に温かみが戻ってきます。

 

 

●アンチエイジング効果
ある程度の年齢の女性なら、誰でも気になるのはお肌の老化。
シミ、シワ、くすみ、たるみ…。
実はここにも、血流トラブルが影を落としています。
皮膚の血行が悪くなると、肌細胞の新陳代謝が低下して肌の老化が進行するのです。
鼻過ぎ、頬を中心に、首筋や肩の血管もマッサージすると効果的です。
ちなみに、便秘が原因で肌がくすんでいるケースもありますので、
便秘がちな方は、お腹の動脈マッサージも併せて行うと良いでしょう。

 

 

●消化器系のトラブルの改善
便秘や下痢を繰り返してしまう…という方は、体が冷えている可能性アリ!
お腹の血行が悪くなり、腸内細菌のバランスが崩れているのかもしれません。
そんな時は、お腹の動脈マッサージが効果テキメン。
次第にお腹の中がポカポカしてきて、自然な便意を感じること間違いなし。