肩は血行の影響を受けやすい
「血行不良」という言葉でまず最初に連想するのが、
「肩こり」ではないでしょうか?
最近は、仕事やプライベートでパソコンを使う機会も増えているため、
同じ姿勢で座りっぱなし…という方が多いでしょう。
同じ姿勢のままパソコンを眺めていると、首や肩の血行が滞ってしまい、
筋肉が固くなってしまいます。
そこに疲労物質が溜まると、肩こりや不快感が生じるのです。
考えてみれば、首〜肩は重い頭を支えているわけですから、
かなりの負担がかかっているハズ。
肩こりになってしまうのは無理もないような気がします。
しかし、肩〜首は脳へと大切な血液を運ぶ通り道でもあるわけですから、
いつでも血行を良くしておきたいところですよね☆
血行不良による肩こりが薄毛の原因!?
ところで、血行不良による肩こりは、
思わぬところにも影響を与えているんです。
それは…頭皮!
年々薄くなってゆく髪の毛にお悩みのお父さん。
血行を改善して肩こりを治せば、
薄毛にストップをかけることができるかもしれませんよ!?
なぜなら、育毛・発毛に必要な栄養素を運ぶのは血液。
さらに、首〜肩は、頭へと血液を運ぶ血管の通り道です。
肩こりでこの部分の血行が滞っていては、
栄養素が十分に頭皮に届かなくなってしまいますよね??
栄養が行きわたらない状態では、頭皮も髪の毛も痩せてしまいます。
結果、どんどん毛が薄くなっていくという悪循環…。
育毛トニックや育毛シャンプー、食事改善など
あらゆる手を尽くしても毛が伸びてこないとお悩みのあなた!
頭の血行ばかりに注目していてもダメですよ〜。
肩こりがあるようなら、まずは首〜肩の血行も改善して
肩こりを治すことが先です☆
頭皮や髪に栄養が届くよう、血巡りを良くしましょう。
肩の血行を促進する方法
パソコンや携帯電話の普及により、
男性・女性問わず肩こりに悩む人が増えているようですね。
仕事に集中するためにも、厄介な肩こりとはオサラバしたいものです。
そもそも、肩こりの原因は、増帽筋のゆがみや、
筋肉が固くなってしまうことによる血行不良。
増帽筋のゆがみを改善することができれば、
血行も促進されて肩こりも良くなります。
ここでは、肩甲骨を開いて増帽筋の歪みをとるストレッチ法をご紹介しましょう。
肩こり解消ストレッチ
@仰向けに寝そべってください
↓
A両腕は力を抜いた状態で身体の側面につけておきます。
↓
B両手をゆっくりと上げ、手先を天井に向けます。
↓
C両手を左右に広げ、床までゆっくり下ろします。
↓
Dゆっくりと2〜3回深呼吸します
↓
E今度は、C→B→A→@の順に手を元に戻します。
↓
F@〜Eを5回繰り返します。
肩甲骨が開いたり閉じたりするのを感じることができましたか?
マッサージ機や肩もみももちろん効果的ですが、
このストレッチなら自宅でお金をかけずに簡単にできます。
肩こり解消はもちろんのこと、肩こりの予防にも効果的なんですよ◎
まあ、人に揉んでもらうのって確かに気持ちが良いものなんですけどね…(笑)
また、軽く濡らしたタオルをラップで包み、
電子レンジで1分ほど温めたものを首に当てると、
首の血行が改善されて肩が軽くなります。
ぜひお試しあれ☆